子育て中のママの悩みで一番最初に
ぶち当たる壁ともいえるのが、
赤ちゃんの夜泣きだと思います。
今回は、
赤ちゃんの月齢別に夜泣きの対処法を
紹介していきたいと思います。
赤ちゃんの月齢別の夜泣き対処法
赤ちゃんの夜泣きとひと口に言っても
月齢ごとに原因も対策も
変わってきますので月齢別の
原因と対策をまとめました。
・0~4ヶ月の赤ちゃん
一日12~16時間は寝ている時期です。
まだ寝る時間が安定していないので
昼間は寝てるのに夜中は寝ないなどの
昼夜逆転の状態になることが多いのも
このころです。
この時期は、
生活のリズムを覚えていく時期です。
昼間寝ていて夜は寝ないなんて
赤ちゃんもいますがそうなると
ママとしては
「昼間こんなに寝てるから
夜寝ないんじゃない?」
と心配になるかもしれませんね。
昼寝してる赤ちゃんをわざわざ
起こすことはありませんが
寝ているからといってカーテンを
閉めて暗くしたり
必要以上に物音に気を遣ったり
しないほうがいいですね。
逆に夜は寝る時間には電気を消して
布団に入るようにして
生活のリズムを整えてあげましょう。
・5~8ヶ月の赤ちゃん
赤ちゃんが生まれたばかりの頃は
気を張って頑張ってたママも
この時期になると寝不足などの疲れが
出てくるころですね。
ちょうど夜泣きが始まる赤ちゃんが
多くなってくる時期なので
ママは大変かもしれません。
昼間に赤ちゃんが体をたくさん
動かせるような遊びをすれば
夜中には疲れて眠るようになる子も
いますよ。
赤ちゃんはお風呂に入る事でも
体力を使うので
疲れるのと体が温まったことで
いい眠りをさそってくれると
いうこともあるので、うちも
お風呂の時間には気を使ってます。
パパが帰ってくるまで待ってると、
どうしても遅くなってしまうので
がんばって子供たちをお風呂に
入れてます。
・9~11ヶ月の赤ちゃん
だんだん夜泣きがおさまってくる子が
多いですが
今度は寝かしつけに苦労するママも
増えてくる頃ですね。
睡眠前に絵本の読み聞かせをしてみる
寝る前に歌う歌を決めて
それを歌ったら寝る、など
赤ちゃんが
「これをやったら寝る時間」
とわかりやすい事を習慣にしてみると
いいですね!
うちの上の子たちは読み聞かせ
→寝るという風にしてましたよ~。
このころになると夜中にひとりで
起きて遊びだすこともありましたが
遊びにはつきあわずに
寝たふりしてました(汗)
よく抱っこして寝かしつけても
布団におくと起きてしまう
赤ちゃんもいますが
そんな時に便利そうな
グッズの動画を見つけたので
参考にどうぞ♪
赤ちゃんの夜泣きはいつまで続くのか?
上の子たちのときも夜泣きでは
苦労したのですが
うちの場合卒乳と同時にぐっすり
朝まで眠るようになりました。
おっぱいをやめると
夜眠るようになるという赤ちゃんて
意外と多いみたいです。
赤ちゃんの夜泣きで寝不足なのは
つらいですが、いつかは終わります!
いつまでも続くわけではないので
がんばっていきましょう!
(私も自分に言い聞かせてました~^^)
ブログランキングに参加しています♪
応援よろしくお願いします!
あなたの応援で今日もがんばれます^^
人気ブログランキング