4月からの進学や就職や転勤に備えて
引越しを考えている人も多いのではないでしょうか。
そんな時に気になるのが引越しにかかる料金ですよね?
ただでさえ物入りな季節なので
少しでも安い時期に引越しをして料金を抑えたいというのが本音ではないでしょうか。
今回は、
引越し料金が安い時期についておはなししたいと思います。
スポンサードリンク
繁忙期と閑散期で引越し料金は違うのか?
という疑問にも
お答えしていきますので、
お得に引越しが出来るようなコツを探っていきましょう。
そもそも、引越しには繁忙期と閑散期というものがあることをご存知でしょうか。
繁忙期とは、引越しの数が多く業者にとって忙しい時期のことです。
それに対して、閑散期とは、引越しの数が少なく業者にとって暇な時期ということです。
具体的に挙げると、
進学・就職・転勤等で新しい生活を迎える為に引越しの数も多くなる
3月・4月が繁忙期。
そして1月・6月・11月・12月が閑散期と言われています。
繁忙期には必然的に人手が不足する事態となり、簡単に言えば、限られたスタッフを分け合う・・・という事態になりかねません。
引越しの見積もりをしたことがある方はご存知かと思いますが、利用する買い手側が値引き交渉をして安くなった!という経験をしたことがあるのではないでしょうか。
他の業者を選ばれるくらいなら・・・と
価格が最初に提示された料金より安くなることが往々にしてあるのです。
それが、
この繁忙期には通用しません。
なぜなら、この時期は
「価格が高くても頼みたい!」
という人が多くいるからです。
『相見積もり』という、他社と料金を比較していますという状態を伝えて値下げを試みても、断られてしまうこともあるようです。
一方、
閑散期は引越し件数が少ない為、料金設定が低く安い時期となります。
業者側としても他社に契約が流れないように様々なキャンペーンや特典をつけてくれます。
つまり!
極論を言えば、引越しを安い時期にすることが早道ではあるのです。
しかし、そうは簡単に引越し時期を変えられませんよね。
そこで繁忙期でも少しでも安く引越しをするにはどうしたらいいのかを、最後に少しご紹介いたします。
引越し料金は、
- 人件費(スタッフの人数)
- 車両費(トラックのサイズ)
- ガソリン代(距離によって変わる)
- 梱包材料費(段ボールなど)
- 時間帯(午前か午後か)
など、すべてを鑑みて相場が決まってきます。
ですから、
閑散期である安い時期に引越しできなくても、相場を決める観点を逆手にとって、繁忙期であっても少しでも安くすればいいのです。
たとえば、
- 午前は高いので午後にする。
- 曜日を変えてみる。
- スタッフの人数を減らす。
- 荷物を減らしてトラックを1サイズ小さいものにする。
- 段ボールは自分で無料のもの等を用意する。
などです。
手間と料金は反比例するかもしれませんが、これらもお得に引越しを乗り切るポイントです。
繁忙期と閑散期によって安い時期かどうかが大きく変わってくる引越し事情ですが、信頼できる業者を探して、納得のいく引越しをしましょう!
スポンサードリンク